
TNQ Writer
ケアンズから西へ車で約1時間ちょっとアサートン高原にあるサステナブル農場「スカイバリー」をご紹介します。
スカイバリーってどんなところ?
ケアンズから西へ車でドライブすること約1時間ちょっと。
そこに広がるのは、自然の中にある隠れ家的スポット「スカイバリー」です。
コーヒー農園として有名だけど、それだけじゃないんです!
美味しいランチが楽しめるカフェや、環境に優しい農場の取り組みが話題の場所なんですよ。

甘いパパイヤとアイスクリーム
甘いパパイヤとアイスクリーム

パパイヤサラダ
パパイヤサラダ

スカイバリーの美味しいコーヒー
スカイバリーの美味しいコーヒー
美味しい地元産コーヒーで知られているのですが、実はパパイヤ農園も併設されていて、コーヒーとパパイヤが一緒に育つユニークな農場なんです。
ここでは、環境に配慮した農法を取り入れていて、まさに「サステナブル農場」なんです。
サステナブルな農法が魅力
スカイベリーの最大の特徴は、その持続可能な農業の取り組みです。
環境保護と効率的な生産を両立させるための工夫が随所に見られます。
環境への配慮
1. 再生可能エネルギーの活用
農場内には多数のソーラーパネルが設置され、電力の約75%を自給自足しています。
また、農場の中に8つのダムを作り、自然の水を再利用し、効率的に水資源を無駄にしない仕組みが整っています。

農場内のソーラーパネル
農場内のソーラーパネル

農場内のダム
農場内のダム
2.害虫駆除と農薬の最小限使用
害虫を自然に駆除するため、害虫を食べる昆虫を利用しています。(害虫を食べてくれる虫を売っている会社があるそうです)
化学薬品の使用を減らすことで、生態系への影響を最小限に抑えています。
基本的にオーストラリアのクリーンな環境により、病害虫による被害は最小限に抑えられています。
コーヒーは病気になることがほとんどなく、安定した生産が可能ですが、パパイヤは良い果実生産を得られるのは18か月と寿命が短いため、効率的な栽培サイクルが求められます。
3.土壌の健康を守る農法
コーヒーの木は通常20年の寿命ですが、スカイバリーでは5〜6年ごとに植え替えを行い、土壌をリフレッシュさせています。
これにより農場の長期的な持続可能性が確保されています。
そのためにはたくさんの土地が必要となり、ここ10年で農場の広さが2倍になったそうです。
4.研究ラボが農場内にある
ラボで得られた研究成果は、すぐに農場に反映されます。
ラボでは、研究者たちが日々新たな挑戦を続けています。
特に注力しているのは、水や肥料を最小限に抑えながらも高品質な作物を育てる技術の開発です。
農場内で育てられるコーヒーやパパイヤの品質を高めるため、毎月葉の栄養テストをし、必要な栄養素を分析しています。
不足が確認された場合には、適切な肥料を与え、最適な生育環境を確保しています。

スカイバリーの研究ラボ
5.試行錯誤の取り組み
過去にはサトウキビの廃棄物を肥料として利用しようとしましたが、土地との相性が悪く、成功には至りませんでした。
トライアンドエラーを繰り返しながら、持続可能な農業の未来を模索しています。
6.廃棄物管理
スカイバリーはリサイクルや廃棄物削減にも力を入れており、持続可能な目標に向けて進んでいます。
その取り組みの一つとして、出荷できない傷んだパパイヤをパパイヤウォッカ、パパイヤオイル、パパイヤリキュール、などを開発、販売しています。
また傷んだパパイヤはジュースにして販売しています。これからはもっと廃棄物をなくするように力を入れていきたいとの事でした。

傷んでいてそのままでは出荷できないパパイヤ
傷んでいてそのままでは出荷できないパパイヤ

傷んでるパパイヤは梱包の段階で別のレーンに避けられる
傷んでるパパイヤは梱包の段階で別のレーンに避けられる