
TNQ Writer
2011年3月11日の東日本大震災のすぐ後に、ケアンズのコミュニティーの方々が集まり、フォガティパークで、東日本大震災で被災された方支援のための大きなチャリティイベントが開催されました。
その時私は、パステルアートのブースで出店していて、こんなにたくさんの方々が日本を想いサポートしてくださっていることにとても感動しました。
そして翌年の2012年から、日本人コミュニティが中心となり、大変な想いをされている方々をサポートできたらと、みんなで力をあわせてこのイベントを「Japan Day of Hope」として引き継いでいくことになりました。
ジャパン・デイ・オブ・ホープ

Japan Day of Hope 2025
Japan Day of Hope 2025

Japan Day of Hope 2015
Japan Day of Hope 2015

Japan Day of Hopeのプログラム
Japan Day of Hopeのプログラム

ケアンズから福島の皆さんへのメッセージ
ケアンズから福島の皆さんへのメッセージ
2012年はCominos Houseという場所をお借りしてイベントを開催。
いくつかのヒーリングブース、手作りのお菓子やパン、パフォーマンスと共に、とても心温まるイベントになりました。
そして、会場には入りきらないくらいのたくさんの方々がお越しくださいました。
翌年の2013年はより大きな会場を借りました。
パフォーマンスも出店数も大幅に増え、多くの地元の方が訪れてくださいました。日本や被災者を想う皆様の温かいお気持ちが集結したイベントになったと思います。
2014年からは、現在も継続して使わせていただいているエッジヒル・ステートスクールで開催しています。
そんな時、友人のアースウォーカーズさんが届けてくれた福島の中学生たちからのメッセージが私の心を大きく揺さぶりました。
福島の中学生より(2014年当時)
_____________
中学生の今、本当は、とても楽しい時期のはずなのに、外で遊んで大丈夫か?
プールに入れるのか?お嫁に行けるのか?毎日とても心配しながら過ごしています。
全国の皆さん、私たちのことを忘れないでください。
_____________
そんなメッセージに触れ、「ケアンズからも何かできることを!」という想いが溢れてきました。
そこで、福島でどんなことが必要とされているのかを理解するために現地を訪問しました。
現地の方々のお話を伺い、震災後は放射線の影響等で子供達が外で遊んだり砂や土を触ったりできないこと、多感な時期でもある中学生の保護に限界があること、そんな中であっても保護者の皆さんの子供達への強い愛情と期待を感じたことは私にとって大きな原動力となりました。
「震災後も不安を感じながら過ごしている子供達に、ケアンズの大自然の中でのびのびと過ごしてもらいたい」
その強い想いを胸に、チャリティ団体である「スマイル・ウィズ・キッズ」を立ち上げることになりました。
大きな志をもってスタートしてみたものの、実績も経験もない中で試行錯誤の連続で本当に大変でした。
継続できたのは賛同するたくさんの方々が活動をサポートしてくれたことが大きく、関係する皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
多くの方々の温かいご協力のもと、2015年に、4人の中学生が福島からケアンズへ渡航。
「リフレッシュ・キャンプ」と名付けたプロジェクトは毎年大きくなり、2016年には6名、2017年から2019年には毎年8名の中高生をケアンズに招待することができました。

2015年参加の学生達
2015年参加の学生達

2016年参加の学生達
2016年参加の学生達

2017年参加の学生達
2017年参加の学生達